お金
資産運用に挑戦しようと決めたけど、証券会社ってどう言う仕組みかわからない、初心者はどういった証券会社を選べば良いかを簡単に解説します。また2大ネット証券であるSBI証券と楽天証券の特徴についても説明します。
投資信託って名前だけでちょっと難しそう、、実は投資信託は忙しい人や初心者の方でも預金より利回りよく運用できる簡単な方法なんです。今日は資産運用を考えている方で初心者でもわかるように投資信託とは何かを説明します。
こんにちは、umeです。 本日は0から説明シリーズの第4弾、株式投資について説明します。 前回までの記事では資産運用としての預金、債券とやってきましたが、 今までの2つは比較的リスクが少ない運用方法であったと思います。 今回こちらに記載する株式投資…
FP技能士って難しい資格に聞こえますよね。お金についてあまり知らない初心者でも独学でFP3級に合格することができました。その勉強期間や勉強方法を公開します。またどの団体の試験を受けるべきかについても私見でおすすめを書かせていただきました。
債券って自分には関係のない話だと思っていませんか?預金が一番安全!と思っていらっしゃる方は是非国債について知ってみてください。債権とは、国債とはについて詳しく解説します。フリーター、新卒の方でお金を増やす方法が気になる方に是非読んでいただ…
新社会人となって給与振込用に自分の口座を作ります。それは普通預金といって、資産運用の一つでもあります。普通預金も定期預金もそれぞれ特徴がありますが、資産運用の方法としてどんなメリット・デメリットがあるかを小学生にもわかるようになるべく簡単…
こんにちは、umeです。 本日は0から説明シリーズ①として資産運用について説明します。 資産運用ってお金持ちの人以外関係なさそうと思っている方、そうではありません。 みなさんがやっているであろう預金も、立派な資産運用です。 資産とはから詳しく解説し…
こんにちは、umeです。 私にはブログを始めたら書きたいシリーズがありました。 それは0から説明するお金のお話です。 最初の方は資産とはといった超初歩的な内容から書きますので、 ほとんどの方はもう知っているよといった内容になるかもしれません。 前も…
コロナのために4月分の夫の収入が0となってしまいました。4月は我が家の収入を上回る支出であったため完全に大赤字。コロナ貧乏となってしまいました。となれば頼りになるのは国からの特別定額給付金ですが、果たしてこれはいつになったら給付されるのか、…
手取り20万円弱同士の夫婦で都内暮らしはできるのか。固定費はどれくらいかかるのか、都心近くに住んで家賃はどれくらいか。給料が少ないかつ物価の高い東京都で生きていくために日々節約中です。参考までに我々の4月の固定費を計算したのでこちらに公開しま…