ダイエットを決意したけど何からすれば良いかわからない・・。とりあえず本でも読んでみようかな、あ!○○するだけダイエットって本がたくさんあるな~とりあえず楽に痩せられそうな本選ぶか!
そう思われている方、ちょっとお待ちください。
そのままダイエットをスタートすると、成功してもリバウンドする可能性が高いです・・。
本日は、私が-10kgに成功した際に読んでいた良書を、皆さんに共有したいと思います。
これからダイエットを始める方、ダイエット中でモチベーションが落ちてきた方、是非読んでみてダイエットを成功させましょう!
あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた
ダイエット美容家の本島彩帆里さんの著書です。
この本が良書な理由は以下です。
・普段の生活での太るクセを気づかせてくれる
・ヤセるためのモノの選び方がわかる
・無理なく生活習慣の改善ができる
本島さん自身も産後60kg以上あった体重を、太るクセを辞めたことで40kg台までのダイエットに成功されています。
本書の内容は、太っている人のクセを再発見し、痩せるクセに変えていきましょうと言った内容です。
例えば、水分補給はジュースであったものを水にしたり、野菜を意識的に食べましょうとかですね。
いや、そんなの知ってるよ、といった内容なのになぜこれが良書に感じるのかというと、本島さん自身がお綺麗で、読者にこうなりたいと思わせる力があるからだと思います。
知っているのにできなかったから太っている、これをやめたらこんなにきれいになるよっていうのを、本島さんの写真やおしゃれなレイアウトで再認識させてもらえる本です。
本島さんは結構私のダイエット期間中に良い影響を与えてもらった、というかご本人が綺麗なのでこうなりたい!という思いが強かったので、彼女の生活を一生懸命真似してましたね。。信者ほどではないですが。。(本当はここまで生活水準は高くない・・)
スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました
エッセイストのわたなべぽんさんのエッセイコミックです。
こちらの本が良書な理由は以下です。
・全編漫画なのでとても読みやすい
・太っている時のあるあるに共感できる
・わたなべぽんさんの観察力が鋭い
本島さんの著書で理想のスリムライフを夢見ることができたら、次はこちらの本がおすすめです。
内容としては、太っていた時のぽんさんがヤセるためにスリム美人を観察し、生活習慣を真似することによって30kgの減量に成功するまでのお話です。
本島さんの本は丁寧な暮らしぶりで少し一般庶民からはかけ離れたスリム美人生活ですが、ぽんさんのコミックは太っている人なら共感できる葛藤を描写してくれているので、一緒にダイエットを頑張っている気持ちになれます。
太る習慣を指摘してくれるというより、一緒に太る習慣に気づくことができるという点で読んでて楽しい良書です。
また、ぽんさんの観察力が鋭いので、本当に効果的な痩せクセをこの本から学ぶことができます。
ハーバードの人生を変える授業
こちらは、タル・ベン・シャハーさんという方が著者の本です。
実はこちらダイエット本とは違うのですが、私はこれを読んでダイエットに必要な痩せ癖や運動を、習慣化することができました。
この本は、書かれていることを実践することで人生が良い方向に動いていくよといった内容となっています。
こちらの本が良書な理由は以下です。
・メンタルが前向きになるのでモチベーションが上がる
・理由が研究結果などであるため納得感がある
・具体的に何をすれば良いかが書かれている
一つ、この本から例を出すと、人生を良い方向に変えるために「習慣化する」という項目があります。
「変化する」ことは非常に難しいとする研究結果が多くある中、変化についての興味深い考え方があります。
それは、
「変化するために必要なのは、自制心を養うことではなく、習慣を取り入れることだ」
ということです。
ではその習慣はどうやって取り入れるかといった具体的な内容は、是非本を読んでみていただきたいのですが、私はこれを読んで運動や筋トレを習慣化することができました。
ダイエットに置き換えると、綺麗になるには短期的に頑張ったり我慢することは難しいけど、綺麗になる習慣を取り入れることで、いつの間にか綺麗に痩せているということが言えると思います。
ダイエット本の選び方
選び方というよりも、まず選んではいけない本をお伝えします。
まず、以下のような文言が入ったタイトルは、正直あまりおすすめしません。
・〇〇するだけでヤセる
・○○だけ食べるダイエット
理由は、こういった内容の本は短期的に体重は落ちても、リバウンドする可能性が高いからです。
例えば、りんごだけ食べるダイエットがあったとします。(実際昔ありましたよね?)
りんごは確かに医者いらずと言われるほど、栄養がたくさん含まれた果物です。
毎日りんごだけ食べると、消費カロリーが摂取カロリーを上回るので、短期的に簡単にヤセることができます。
しかし、その食生活をダイエットが終わった後も死ぬまで続けることって難しいですよね?
結局元の食生活に戻れば、元の体重に戻ります。
つまり、ダイエットは生活習慣の改善が大事です。
その信念を元に、本日は良書だと思った本を3冊選ばせていただきました。
まとめ
今回個人的におすすめしたいダイエットの本を書きました。
正直全ての本において、近道してヤセる方法は載っていませんが、時間がかかっても太りにくい体でいることができます。
なぜならこれらの本に書かれていることが私の習慣となっているからです。
読んでみてダイエッターの皆様のモチベーションが少しでも上がると嬉しいです!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ume
合わせて読みたい↓↓↓