こんにちは、umeです。
本日は0から説明シリーズをお休みして、私が持っている資格のFP(ファイナンシャルプランナー)についてお話ししようと思います。
私は趣味でまだ3級までしか取得していませんが、学校に通わず全て独学で合格しました。
もし興味をお持ちの方がいればと思い、どういった資格なのか、どれくらいの勉強量が必要であったかを書いていきます。
- FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?
- FP技能士試験を実施している組織は2つ
- 試験内容と問題形式
- 3級の難易度は?
- 独学で勉強するには?
- FP3級を取得して良かったこと
- 受験した団体は?
- まとめ
FP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格?
日本FP協会よりFP(ファイナンシャルプランナー)とは、
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
とあります。
つまりお金に関する相談役として幅広い知識をもった人というイメージですかね。
そしてこのFPの資格(正式にはFP技能士)は国が認める資格、国家資格にあたります。
国家資格というと難しそうな資格に聞こえますよね。
しかしFP技能士(特に3級)は国家資格の中でも比較的合格しやすい資格と言われています。
試験構成は、全て学科試験と実技試験の2つで構成されています。
FP技能士試験を実施している組織は2つ
試験を実施している団体は2つあります。
- 一般社団法人 金融財政事情研究会(金財と呼ばれる)
- 日本FP協会(FP協会と呼ばれる)
どちらの団体で受験しても資格に差異はありません。
学科試験は両協会とも同じ問題が出題されますが、実技試験は金財とFP協会で異なります。
金財の実技試験
- 個人資産相談業務
- 保険顧客資産相談業務
FP協会の実技試験
- 資産設計提案業務
私のように趣味で受ける人は、金財の個人資産相談業務かFP協会の資産設計提案業務で良いと思います。
金財の保険顧客資産相談業務はその名の通り保険関連の出題がメインとなってきます。
保険会社に今後就職したいという方は、こちらを取得すると良いでしょう。
試験内容と問題形式
試験内容は6つの分野からまんべんなく出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
また問題形式はマークシート式で、実技は計算問題等が出題されます。(電卓持込OK!)
学科、実技ともに6割以上正解すれば合格となります。
3級の難易度は?
3級の難易度はそれほど高くないですが、覚えるべき数字と計算式に少し苦労するかもしれません。
しかし普段から節税や保険のことを意識している方は、早く理解ができる内容であると思います。
例えば普段からふるさと納税をしていたり、自分たちが入る保険を色々調べて検討していたり、iDecoやNISAやっているよっていう方はすでにある程度知識を持っていると思います。
それを勉強の中で再認識していくのも面白いですし、何より例のようなことをやっている方は勉強中自分の立場に置き換えて理解できることが強みです。
FP技能士を受験しようと思っていらっしゃる方は上記のような方が多いと思いますので、不安がらずに勉強すれば大した難易度ではないと思います。
独学で勉強するには?
FP3級の受験において、学校に通ったり通信講座を受けるのは、はっきり言ってもったいないです。
本屋さんで購入したテキストと練習問題だけで3000円ちょっとの費用で十分対応できます。
一番のお勧めはTAC出版が出しているFPの教科書とFPの問題集です。
FPを勉強されている方には一番人気のテキストですね。
![]() |
2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,760円 |
![]() |
2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,650円 |
ちなみに勉強の期間ですが、私が本気で勉強した期間は約3週間です。
結構ギリギリで期日が迫らないと頑張らないタイプです・・。
しかも金融関連で働いていたとはいえ、ほとんどお金には関わりのない部署でしたのでほぼ初心者からのスタートです。
ここからは個人的な勉強方法ですが、参考になれば幸いです。
- 練習問題をやりながらテキストで解答を探す
いきなり練習問題をやり始めても何が答えか分からないですよね。
私はまず問題を読んで問題で問われている箇所をテキストから探します。
解答を見つけたら、その解答となる理由をテキストから探します。
そうすることで、テキストの初めから終わりまで読むことなく効率的に重要なポイントのみをピックアップして読むことができます。
- 全問解き終えたら次はテキストなしで解き直す
次は今読んだ内容がきちんと頭に入っているかを確認するため再度問題を解きなおします。
その際に間違えた問題や、正解しても勘で 解答してしまった問題には印をつけます。
印をつけた問題は翌日解き直します。
正解するまで、翌日翌々日と解き直していきます。
- テキストの間違えた問題に該当する箇所に付箋を貼る
これは試験前日や試験当日にすごく役立ちました。
自分の不得意箇所を試験前に確認しておくと、試験に出題されても直前に勉強した内容であったため落ち着いて解くことができます。
以上で、大体1日1時間〜2時間程度を目安に勉強していました。
FP3級を取得して良かったこと
仕事で使わないのに何でこんな資格取ったのか、と思われるかもしれませんがこれはこれで良かったことが結構あります。
- 履歴書の資格欄に書くことができる
- 自分の生活に活かせる
- 友人から頼りにされる
国家資格なので履歴書に堂々と書けますし、勉強中に自分の資産運用を見直す良いきっかけにもなりました。
当方金髪のフワフワチャラチャラした見た目ですが、こんな資格持っていると知ってもらった時は意外性が転じて好印象を持たれることが多くなりました。
受験した団体は?
私はFP協会の試験を受験しました。
どちらも難易度は同じですし、金財の保険顧客資産相談業務以外の実技であれば、正直どちらの受験でも良いという意見が大半です。
強いていえば金財の個人資産相談業務は試験範囲の中の保険の範囲が出題されないといった点でしょうか。
範囲が減るので勉強量は減りますね。
しかしながら私が団体を選ぶ際に一番おすすめする方法は、まず両方の練習問題を解いてみる!です。
先ほど紹介したTAC出版の練習問題には、FP協会も金財も両方の過去問がついています。
試験問題の出され方や内容で解きやすい方の団体に応募してみるのが良いと思います。
私はそうしてFP協会の方が自分にとっては簡単に感じたので、そちらに応募しました。
まとめ
初心者でもFP3級は以下の方法で独学で取得できました。
- 1日2時間3週間は集中して取り組む
- 練習問題をやりながらテキストで解答を探す
- 全問解き終えたら次はテキストなしで解き直す
- テキストの間違えた問題に該当する箇所に付箋を貼り、試験前日に復習
- 受験する団体は先に両方の問題を解いて自分に合ったところを選ぶ
元々お金について詳しい方は是非受験して、自分の知識に証明書をつけてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ume