こんにちは、umeです。
私にはブログを始めたら書きたいシリーズがありました。
それは0から説明するお金のお話です。
最初の方は資産とはといった超初歩的な内容から書きますので、
ほとんどの方はもう知っているよといった内容になるかもしれません。
前もってお伝えしておくと、私は税理士でも司法書士でもないので専門的な話はおそらくしませんしできません。
社会人の知識として最低限これだけ知っておけばOKといった内容になると思いますので、網羅性は期待しないでください。
このシリーズを書こうと思ったきっかけ
私が入社して初めての年末調整の時期に、一緒に働くスタッフから様々な質問を受けました。
提出書類についての質問等に答えていくと驚くことに、
大半のスタッフが今までの年末調整で様々な税金の控除を受けられた(年末調整で戻るお金が増えた)にも関わらず、
それらを申請せず、名前等と判子押印のみで提出していたのです。
このことをきっかけに、前職は金融関係でFP3級の資格を持っていたこともあり、
スタッフから私へのお金についての質問が多くなりました。(FPは現在2級勉強中です!)
スタッフたちの話を聞くと、どうやら以下のようなお金の悩みを持っていました。
- 言葉が難しくて知る気になれない
- 今更恥ずかしくて人に聞けない
- 範囲が広くて自分が何を知れば良いかわからない
わかります・・。私も無知状態で金融に飛び込んだときは本当に意味がわからない世界でした。
また、話を聞いている中でスタッフたちのもったいないなと思ったお金に関する認識がこちらです。
- とりあえず貯金しておけば良い
- 年末調整はなんかよくわからないから必要事項(名前等)だけ書いて提出
- 自分の給料からなんとなくいろんな税金が引かれてる
これも新社会人になりたての私を見ているようです。
私は彼・彼女等からの質問に対してワードの1つ1つから丁寧に説明しました。
すると、「もっと早く知っておけば良かった!」「社会人早々に知ることができて良かった!」といってもらえました。
これをきっかけに、自分のブログを始めたら些細なワードの1つ1つから説明する、極端に言えば小学生でも理解できるようなお金の話を書こうと決めました。
そして休業が終わったら職場のみんなに見せてあげたいです。
このブログを読んで欲しい人
このブログを特に読んで欲しい方は以下に当てはまる方々です。
- なんとなく年末調整や確定申告をしている
- 自分の給料から何が引かれているのか具体的にわからない
- とりあえず貯金だけ頑張っている
- 資産運用とか投資信託とか言葉を聞いた時点で諦めている
- 今更聞くのも恥ずかしい
私自身、新社会人になりたての頃はまさに上記の通りでした。
だから気持ちはすごく分かります。
なのでここではなるべく新社会人の頃の自分に立ち返って当時の疑問を思い出し、噛み砕いた説明ができればと思います。
私も今現在お金について全てのことを知っているとか、税理士さんのように所得の計算ができるだとかではなく、このシリーズで全部が網羅できるわけではありません。
しかし勉強している中で気づいたのは、最低限の知識を持っておくことだけでも自分が得をしたり、いつもよりちょっとお金が増えていたり嬉しいことも増えます。
もしわからない表現があれば、コメントで教えてください!
まとめ
私たちは義務教育においてお金のことは習いません。
自分から知ろうとしない限り身につかないし、習っていない分知らない間に難しい言葉だけたくさんできています。
そして知ろうとするタイミングで、無知を良いことに高い金融商品や自分に合わない保険を紹介されます。
知らないことは恥ずかしいことではありませんが、時には危険です。
若い人たちが自分の判断で金融商品を選べること、税金を知ることで自分の国について疑問や提案する力をつけられる事ができれば良いなと思います。(大きな話になってしまった・・)
ということで、コロナで暇なので今後こういったことを書いていきまーすといったプロローグでした。
初回は、資産運用について分かりやすく書いていこうと思います。
資産とは?から丁寧に説明できるように頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ume